抽選ツールを利用すると、SNSキャンペーンに関する業務を大幅に削減できます。しかし、「どんな抽選ツールを選べば良いか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。抽選ツールを選ぶ際は、実施するキャンペーンに柔軟に対応でき、操作が簡単なものを選ぶとキャンペーンを成功に導きやすくなります。今回は、おすすめの抽選ツール12選を目的別で紹介しています。ツールを選ぶ3つのポイントも具体的に解説していますので、ぜひツール選定の参考にしてください。※当コンテンツは、SNSキャンペーンツール「キャンつく」で3,500件超の支援実績を持つピクルスが監修しています。関連記事:【専門家監修】インスタントウィンツール厳選10選+おすすめ12選キャンペーンの抽選方法SNSキャンペーンの抽選方法は、「後日抽選」と「インスタントウィン(その場で抽選)」の2種類あります。以降でそれぞれの特徴を解説していきます。後日抽選後日抽選とは、キャンペーン終了後に応募者の中から当選者を選定する方法です。この手法を利用すると、運営側が「懸賞目的で運営されているアカウント」や「ほとんど活動していないアカウント」を避け、「フォロワー数が多いアカウント」「アクティブなアカウント」「エンゲージメントが高いアカウント」を選べるというメリットがあります。企業が実施するSNSキャンペーンでは、この方法がよく採用されています。例えば、ブランドのロイヤルティが高い顧客を選ぶことで、リピーター育成や購買意欲の向上が期待できます。ただし、当選者選定に時間がかかるため、即時性を求めるキャンペーンには向かない点に注意が必要です。インスタントウィン(その場で抽選)インスタントウィンとは、ユーザーがキャンペーン参加条件(例: フォロー&リツイートなど)を満たすと、その場で抽選結果が表示される仕組みです。結果が即時に分かるため、ユーザーの参加意欲を高めやすく、キャンペーン応募者の増加が期待できます。抽選作業が自動化されるため、運営者の業務負担を大幅に軽減できる一方、結果が短時間で完結するため、次のアクション(例: メール登録や購入)に繋げる工夫が必要です。インスタントウィンは、ユーザーと運営側、両方にメリットがある抽選方法となっています。例えば「キャンつく LINE版」では、イベントにおけるインスタントウィンキャンペーンによって、2日間で自社LINE公式アカウントの友だち登録者数が5,000人超増加したという成功事例も。インスタントウィンについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。>>【3分でわかる】インスタントウィンとは?具体的な手順と成功のコツ、事例などを分かりやすく解説抽選ツールを利用する3つのメリット抽選ツールを利用してキャンペーンを行うメリットを3つ紹介します。工数を削減できるデータの分析がしやすいセキュリティ対策が整っている1.工数を削減できるSNSでキャンペーンを行うと、「当選者選定・連絡」「賞品発送」「個人情報の管理」「データ分析」など、さまざまな業務が発生します。これらを人の手のみで行うのは非常に労力がかかります。 抽選ツールを利用することで、キャンペーン周りの業務を一部を自動化でき、ツール内で情報管理ができるようになります。また、ツール内で個人情報を安全に管理できるため、情報漏洩のリスクも軽減されます。業務工程を大幅に削減できるため、キャンペーンのクリエイティブ制作や分析作業、その他優先させたい業務に時間を充てることができます。※参考:SNSキャンペーンツール「キャンつく」利用による工数削減2.データの分析がしやすいほとんどの抽選ツールには、データ収集機能が備わっています。たとえば「フォロワー推移」や「応募者のアカウントの特徴」「リーチ数」などを自動で集計してくれるため、キャンペーン結果の分析がしやすくなります。しかし、膨大なデータを手動で集計するのは労力がかかるうえ、正確な情報を拾えない可能性もあります。そこで抽選ツールのデータ収集機能を利用して正しくスピーディにPDCAを回せるようになれば、キャンペーンを成功に導きやすくすることが可能です。3.セキュリティ対策が整っている当選者への賞品発送などキャンペーンには個人情報の取り扱いが伴います。特に気を付けたいのは手動で抽選する場合で、注意していても個人情報の取り扱いに不備が出てしまう可能性がある点です。個人情報流出で企業の信頼を失わないようにするためにも、セキュリティ対策が整っている抽選ツールを導入しておくのも良いでしょう。例えば、SSL暗号化やデータの分散管理、アクセス制限機能が備わったツールを利用すれば、個人情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。また、「セキュリティ対策をしている」と明示することでユーザーは安心するため、キャンペーンの参加促進にもつながります。これらのメリットにより、多くの企業がキャンペーン実施に当たって抽選ツールを導入しています。特に代理店がクライアントに提案する際は、具体的な工数削減効果や費用対効果を数値で示すことが重要です。手動運用とツール利用時の工数比較では約98%の削減が可能で、1回あたり約40時間の工数削減効果があります。また、「リポストキャンペーンなら平均応募数約8,000RP、CPF想定約50〜75円」といった具体的な効果データも提案材料として有効です。クライアント提案で必要となる工数比較やキャンペーン手法ごとの費用対効果については、下記の資料で詳しく解説しています。▼無料お役立ち資料をDL 提案準備に使えるXキャンペーンガイド月5万円~で使えるコスパ抜群の抽選ツール現在、抽選ツールはさまざまな種類がリリースされています。今回は「コスパが良い」「無料」「X(Twitter)インスタントウィン」「Instagram」「LINE」に分けて抽選ツールを紹介します。自社のSNSや目的に合わせて参考にしてください。▼抽選ツール一覧表ツール名XInstagramLINE費用特徴キャンつく○○○月額5万円〜TwoGood○○☓月額5万円Booster○○○・Freeプラン:無料・Starterプラン:月額9,800円・Proプラン:月額39,800円Businessプラン:月額69,800円・Enterpriseプラン:要問合せあたるってぃー○○☓無料(一部のみ)RTWIN○○☓要問合せgiftee○○☓要問合せタカハッシュ○○☓要問合せSmartHash○○☓初期費用184,800円(税込)、月額13,200円(税込)〜CamPAL○○○要問合せ1.キャンつくキャンつくは株式会社ピクルスが提供する、セルフ運用の抽選ツールです。月額定額で利用でき、データ収集の自動化、高度なセキュリティ対策、当選者管理など、キャンペーンにまつわる業務を豊富な機能でサポートしてくれます。下記の記事では、キャンつくの機能や費用対効果が詳しく分かるため、気になる方はご覧ください。キャンつくX版は何が便利?キャンペーン効率化のオススメ機能をわかりやすく紹介■料金プラン下記「料金比較表」をご利用くださいキャンつく料金比較表をダウンロードする※Web非公開の特別情報です。代理店がキャンつくを利用する場合には特に、以下のようなメリットがあります。・ クライアント代理での短期間利用が可能なスポットプラン(月額15万円~)・複数クライアントでの利用を想定した年間契約プラン(月額5万円~)・クライアント提案で活用できる事例資料の提供詳しい代理店向けサービス内容や料金体系については、以下の資料で確認できます。 《代理店向け》キャンつくサービス紹介資料2.TwoGoodTwoGoodはSNSのハッシュタグキャンペーンや、SNSを活用した店舗集客、販促施策などのマーケティング全般で幅広く活用できる抽選ツールです。「初期費用0円」「定額50,000円」「5分で開始できる」といった導入ハードルの低さが特徴です。手軽に始められるうえ、豊富なデザインプレートや動画投稿、UGC分析、NGワードの設定など、17個の機能を備えています。■料金プラン 初期費用0円 定額50,000円 その他:2週間無料トライアル有り※TwitterAPIの仕様変更のため、現在はInstagramのみでの利用となっています。3.BoosterBoosterは、企業やクリエーターなど誰でも自由に利用することができる抽選ツールです。幅広い運営者に対応するため多彩なプランが用意されているのも魅力です。多くの方にツールを利用してもらうことで、低コストでの提供を実現しています。加えて、「応募条件の自動チェック」や「当選者をページで公表」など、SNSキャンペーンに必要な機能が全て整っています。■料金プラン(全て1アカウントあたりの値段)Freeプラン 無料 Starterプラン 9,800円 Proプラン 39,800円 Businessプラン 69,800円Enterpriseプラン お問い合わせ無料の抽選ツール抽選ツールは無料で使用できるものもあります。4.あたるってぃーあたるってぃーは、企業、個人問わず無料で利用できる抽選ツールです。料金が一切かからない一方で、「リプライが1週間以内のものしか取得できない」「Twitter制限による機能制限」など、柔軟に対応することは難しくなっています。■料金 無料X(Twitter)インスタントウィン抽選ツールX・Twitterでインスタントウィンキャンペーンができる抽選ツールを紹介します。5.キャンつく インスタントウィン版キャンつく インスタントウィン版は、業界最安値のインスタントウィン抽選ツールです。抽選方法はフォロワー増加に期待できる「リプライ型」と手軽に実施できる「URL型」の2種類が用意されており、自社の目的に合った抽選方法が選択できます。関連記事:キャンつくX版は何が便利?キャンペーン効率化のオススメ機能をわかりやすく紹介6.RTWINRTWINは、専任チームがキャンペーン開始から終了までサポートしており、ツール利用者に寄り添ったキャンペーン運用を提供しています。ワンチーム制でサポートしているため、「急ぎでキャンペーンを実施したい」などのニーズに柔軟に対応できる特徴があります。■料金プラン 問い合わせ7.gifteegifteeは、1,000種類以上のラインナップから賞品が選べる抽選ツールです。種類も豊富に用意されており、ターゲットニーズにあった商品を選ぶことができます。また、当選賞品を複数設定したり、抽選画像やハズレ画像をオリジナルのクリエイティブにカスタマイズするなどのオプション機能も付いています。■料金プラン お問い合わせInstagram抽選ツールInstagramでキャンペーンを考えている方におすすめの抽選ツールを紹介します。8.キャンつく Instagram版キャンつく Instagram版は、以下3つのキャンペーンに対応しています。写真投稿キャンペーンコメントキャンペーンUGCキャンペーン応募データを自動収集したら管理画面で抽選。賞品発送方法は、ユーザーに個人情報を入力してもらい発送するか、デジタルギフトを送信するか選択できます。なお、下記では自社の目的に合ったInstagramのキャンペーン企画が分かります。「どのようなキャンペーンが良いか分からない」という方はぜひお試しください。▼ Instagramキャンペーン企画診断9.タカハッシュタカハッシュは、インスタグラムでのハッシュタグキャンペーンや、動画コンテストが行える抽選ツールです。指定したハッシュタグの付いた写真を自動収集し、アカウントに掲載します。さらに1時間ごとに更新されるため運営・管理の手間が省けます。また、素敵な投稿やイメージに合った投稿などがあれば優先して表示させることも可能です。■料金プラン お問い合わせ10.SmartHashSmartHashは、ハッシュタグ投稿を収集し、ブランドサイトにUGCギャラリーを作成できる抽選ツールです。収集データの中から不適切な投稿をブロックすることができるため、事故を未然に防ぐことに期待できます。■料金プランInstagram収集プラン初期費用184,800円(税込) 月額費用13,200円(税込)~■その他 動画・複数枚収集オプションありLINE抽選ツールLINEでキャンペーンを行う際におすすめの抽選ツールを紹介します。11.キャンつく LINE版キャンつく LINE版は、LINEでインスタントウィンキャンペーンが行えるツールです。その場で結果が分かる抽選方法のため、ユーザーは気軽に参加しやすく、LINEの友達数を増やしたい方におすすめです。加えて、毎日抽選方式にすることも可能なため、ブロックを回避できるメリットがあります。また、下記診断ではLINE運用を体験できます。ぜひお試しください。▼ぼくらのLINE7日間戦争12.CamPALCamPALでは「ポイント抽選」「レシート応募」「アンケート応募」「ハガキ応募」など10種類のキャンペーンをLINEを使って行うことができます。パソコンとスマホ操作に対応しており、端末を選ばず手軽に応募できるため多くのユーザーにアプローチできます。■料金プランキャンペーンごとに異なるため要お問い合わせ抽選ツールを選ぶポイント9つここからは抽選ツールを選ぶポイントを9つ紹介します。抽選ツールを選ぶ際は以下のポイントを参考にしてください。導入までの期間が短いか操作が分かりやすいかサポート体制が整っているか柔軟にカスタマイズできるかデータ分析機能が充実しているかセキュリティの信頼性があるかX(Twitter)有償APIに対応しているかアップデート頻度は適切か費用対効果のバランスは良いか順番に解説します。1.導入までの期間が短いか抽選ツール導入までの期間が短いと、柔軟な対応が可能になります。たとえば「急にキャンペーンを実施することになった」 「単発でキャンペーンをしたい」といった場合に、導入期間が短いとスピーディに対応できます。※参考:即日利用も可能なキャンペーンツール2.操作が分かりやすいか抽選ツールを導入しても、使いこなせないと意味がありません。簡単に操作できるものであれば使いこなすまでの時間を短縮し、キャンペーン実行に向けてスムーズに進行できます。また、抽選ツールが持つ効果を最大限引き出せるため、キャンペーン実施の効果も高められます。加えて、簡単に操作できるものは引き継ぎの際もスムーズです。キャンつくでは、15~40分のオンラインミーティングを通じて操作性を理解したうえで導入できます。これにより、無駄な時間やコストを削減することが可能です。3.サポート体制が整っているか初めてキャンペーンを行う方は、サポート体制が整っている抽選ツールが安心です。「使い方サポート」や「改善施策の提案」などの体制が整えられていると、キャンペーンに関するノウハウが無くても正しく実施できるでしょう。キャンペーンが初めての方以外でも、抽選ツールに関して相談したいことやその他トラブルが発生する可能性もありますので、サポートが充実してるとツール導入後の運営を安心安全に進められます。例:■サポートの種類(FAQやオンラインマニュアルの充実度、有人サポートの有無、導入支援サービスの有無)■レスポンスの速さ(問い合わせに対するレスポンスの速さ、問題解決までの所要時間を事前に確認する)※チャット対応なら即時回答、メール対応なら1営業日以内の返信等■カスタマーサクセスの有無(トラブル対応だけでなく、キャンペーン成功に向けたアドバイスを受けられるか、専任担当者がついて継続的にサポートしてくれるか)4.柔軟にカスタマイズできるか抽選ツールを選ぶ際には、キャンペーンの目的やブランドイメージに応じて、柔軟にカスタマイズできる機能があるかを確認することが重要です。例:■デザインの自由度: ツール内の画面や応募フォームを自社のブランドカラーやロゴに合わせてカスタマイズできるか。■応募条件の設定: キャンペーンの種類に応じて、フォロー&リツイート、特定の投稿へのいいね、クイズ回答などの条件を柔軟に設定できるか。■賞品設定の多様性: 抽選で複数種類の賞品を設定したり、特定条件を満たした応募者にのみ特別賞を与えるといった機能があるか。5.データ分析機能が充実しているかSNSキャンペーンを成功させるためには、実施後のデータ分析が欠かせません。データ分析機能が充実している抽選ツールを採用することで、より的確な改善策を導き出せます。例:■収集できるデータの種類: フォロワーの増減、応募者の属性(地域、年齢、性別など)、投稿ごとのエンゲージメント率(いいね、リツイート、コメント)を自動で収集できるか。■リアルタイム分析: キャンペーン期間中にリアルタイムでデータを確認し、途中で調整を行える機能があるか。■レポート出力: データを見やすいレポート形式で出力できる機能があるか(グラフや表など)。6.セキュリティの信頼性があるか応募者の個人情報(名前、住所、メールアドレスなど)を扱うことが多いため、セキュリティ対策が整っているツールを選ぶことが重要です。例:■データ暗号化: 応募者の個人情報を暗号化して保存し、不正アクセスから保護しているか。■認証とアクセス管理: ツールへのアクセスに二段階認証や役割に応じたアクセス制限が設けられているか。■法規制への準拠: GDPR(欧州一般データ保護規則)や日本の個人情報保護法に準拠しているか。■バックアップ機能: 万が一データが消失した場合でも迅速に復旧できるバックアップ体制が整っているか。※参考:キャンつく セキュリティへの取り組み7.X(Twitter)有償APIに対応しているかX(Twitter)キャンペーンツールを選ぶ際は、X社(旧Twitter)のアップデートに対応しているかどうかも重要なポイントです。X社はAPIの有償化など大きな変更を行っており、対応していないツールでは以下のような問題が発生する可能性があります。これまで使えていた機能が突然使えなくなるAPIを切り替えた結果、システムが不安定になるキャンペーン実施中に予期せぬエラーが発生する安定したキャンペーン運用のためには、X社の最新APIに対応したツールを選ぶことが不可欠です。ツール提供元のお知らせやサポートページで、API対応状況を確認しておきましょう。8.アップデート頻度は適切かSNSは機能の追加や仕様変更が頻繁に行われます。それに伴い、運用ツールも定期的なアップデートが必要です。ツール選びの際には、以下の点を確認しましょう。過去のアップデート履歴と頻度SNSの変更にどれだけ迅速に対応しているか新機能の追加やバグ修正の頻度アップデートが滞っているツールは、将来的にSNSの変更に対応できなくなるリスクがあります。継続的な改善を行っているツールを選ぶことで、長期的なキャンペーン運用が可能になります。9.費用対効果のバランスは良いか多くのSNSキャンペーン・抽選ツールの費用体系はサブスクリプション制です。以下の点を比較検討しましょう。初期費用の有無と金額月額料金(固定制か従量課金制か)契約期間の縛り(年間契約か月額契約か)機能ごとのオプション料金の有無ここで重要なのは、単に費用を抑えることではなく、機能とのバランスを考慮することです。費用重視で機能不足のツールを選んでしまうと、結果的にキャンペーンの効果が得られず、投資対効果が低下してしまいます。自社のキャンペーン規模や目的に合った適切なプランを選びましょう。X(Twitter)の抽選ツールを使った企業の事例ここでは、X(Twitter)の抽選ツールを実際に使用した企業の事例を紹介します。【丸永製菓株式会社】3ヵ月で300フォロワー → 3万フォロワー「あいすまんじゅう」や「白くまアイス」で知られる丸永製菓株式会社は「キャンつくX版」を使用し、わずか3ヶ月で自社Xアカウントのフォロワー数が300フォロワーから3万フォロワーへと驚異的な成長を遂げました。現在は9.1万フォロワーにまで到達しています。【具体的な成果】当初目標の「3,000フォロワー」を大きく超え、3ヵ月で「3万フォロワー」を達成最初のキャンペーンだけで「1万3,000人」のフォロワーを獲得フォロワー数の飛躍的増加により、他社アイスクリーム企業と競争できる土壌を形成【抽選ツールを使用した感想】シンプルで使いやすい操作性SNS運用に特化したチームがなくても、直感的に操作できた。データの視覚化による戦略立案レポート機能を活用してフォロワー増加の推移をグラフで確認。時間別応募数や応募者のフォロワー規模などのデータから投稿戦略を最適化できたのは大きな魅力。継続的なキャンペーン実施年間契約を有効活用し、約1.5ヶ月間隔でキャンペーンを実施。「短いスパンの方がフォロワーが増えやすい」という発見を戦略に取り入れ、フォロワー減少が緩やかなタイミングで次のキャンペーンを打つことで継続的な成長を実現。▼インタビュー記事の詳細自社商品を広めたい思いをキャンつくで実現。簡単操作と分かりやすい機能で3万フォロワー達成!【株式会社サンギ】SNS経由の購入者が増加美白歯みがき「アパガード」シリーズで知られる株式会社サンギは、2020年3月から「キャンつくX版」を活用したX(Twitter)キャンペーンを継続的に実施。ブランドファンの育成と口コミ拡散に成功しています。【具体的な成果】SNSを含む自社メディア登録者数100万人超え、アパガードシリーズ累計出荷本数1.5億本突破に貢献予算を抑えつつも、充実したデータ収集を行えた管理画面の分かりやすさと操作のシンプルさで簡単に使えた【抽選ツールを使用した感想】一元管理機能の便利さキャンペーン応募ツイートの収集から当選者への連絡、賞品送付先までを一括管理できたフォロワー分析に基づいた戦略立案ダッシュボードでのフォロワー増加率表示や日付指定での成長分析が戦略立案に役立った詳細レポートを活かした次回施策の立案キャンペーンごとの効果を把握できるレポート機能により、次回施策の精度が向上した重複当選防止機能についてより多くのユーザーに当選機会を提供することで、新規ファン獲得の促進につながった▼インタビュー記事の詳細「キャンつく」の利用でフォロワー数が増加 さらにブランドのファンを増やすべく次のフェーズへ「キャンつくX版」の費用対効果やおすすめ機能などはこちらの記事にまとめています。各SNSの特性と最適な抽選形式「どのSNSで抽選を実施するのか、まだ決まっていない」という方向けの補足として、以下のSNSの特性とそれぞれに合った抽選形式を紹介します。X(旧Twitter)InstagramLINEX(旧Twitter)抽選ツールの使用に際し、押さえておきたいXの特性は次の通りです。リアルタイム性:最新情報が瞬時に拡散するタイムライン構造情報拡散力:リポスト機能による連鎖的な情報拡散テキスト中心:280文字以内の簡潔なメッセージユーザー層:20〜40代のビジネスパーソン、情報感度の高い層が中心純粋リーチの広さ:フォロワー以外にも情報が届きやすい【効果的なキャンペーン種別】1.フォロー&リポストキャンペーン短時間での爆発的な拡散が期待できるフォロワー獲得と認知拡大の両立が可能例:「この投稿をRP&@アカウント名をフォローで抽選」2.ハッシュタグ投稿キャンペーンユーザー生成コンテンツの収集と活用トレンド入りによる更なる拡散効果例:「#ブランド名キャンペーン」を付けて感想をポスト3.インスタントウィン(リプライ型)その場でリプライが届き抽選結果がすぐわかる即時性最も早くフォロワー数を増やせる施策例:「このポストにリプライで、その場で当選結果がわかる!」Instagram抽選ツールの使用に際し、押さえておきたいInstagramの特性は次の通りです。【押さえておきたい特徴】ビジュアル重視:写真・動画が中心のプラットフォームストーリーズ機能:24時間で消える気軽な投稿形式ショッピング連携:投稿から直接商品購入へ誘導可能インフルエンサー文化:フォロワー数の多いユーザーの影響力が強いユーザー層:10〜30代の女性を中心に、ファッション・美容・ライフスタイルに関心が高い層アルゴリズム:エンゲージメント率の高い投稿が優先表示される仕組み【効果的なキャンペーン種別】1.フォトコンテストキャンペーンブランドの世界観を視覚的に拡散ユーザーによる創造的なコンテンツ生成例:「#ブランド名のある生活」をテーマに投稿2.写真投稿キャンペーン季節や行事などのテーマに沿った投稿促進ブランドの認知拡大に効果的例:「春の#ブランド名時間」をテーマに桜と商品の写真を投稿3.感想投稿キャンペーン購入・利用中の商品の感想を写真とともに投稿購買行動に直接的な影響を与える口コミ効果例:「商品を使ってみた感想と写真を#ブランド体験で投稿」LINE抽選ツールの使用に際し、押さえておきたいLINEの特性は次の通りです。【押さえておきたい特徴】高い開封率:メッセージの読まれる確率が90%以上と高いクローズドな関係性:友だち追加された企業との直接的なコミュニケーション日常ツール化:日本人の約9割が利用する国民的メッセージアプリ幅広い年齢層:10代から60代以上まで幅広くカバープッシュ通知:情報を能動的に届けられる仕組み【効果的なキャンペーン種別】1.友だち追加キャンペーン長期的な顧客関係構築の基盤作りダイレクトなコミュニケーションチャネルの確保例:「LINE友だち追加でもれなくクーポンプレゼント」2.トーク送信キャンペーン簡単な操作で参加できるハードルの低さ1対1のコミュニケーションによる親近感例:「『当選希望』と送信で抽選に自動参加」3.クーポン配布キャンペーン即時的な購買行動への誘導・店舗来店促進などに効果的例:「期間限定!全商品20%OFFクーポン配布中」まとめ今回は、X・Twitter、Instagram、LINEで利用できる抽選ツール12選を紹介しました。抽選ツールの利用は、「キャンペーン業務を大幅に削減」「大規模なキャンペーンの開催」「高いセキュリティ対策」などのメリットがあります。本記事を参考に、抽選ツールを比較検討してみてください。おすすめするのは、X・TwitterやInstagramのSNSキャンペーンを一元管理できる効率化ツール「キャンつく」。大手企業から中小企業まで3,500社以上の導入実績があり、多様な業界で10年以上にわたってキャンペーンを支援してきた安心と信頼のツールです。その他、「SNSキャンペーンのノウハウが知りたい」「抽選ツールについて詳しい情報が知りたい」という方は、下記資料ページもぜひご活用くださいませ。>>【無料】お役立ち資料・サービス資料請求はこちら