SNSキャンペーン 活用ガイド
キャンペーンを活用するマーケター及び運用者向けに、基本情報からトレンド情報まで、最新の情報をお届けします。
< 記事一覧本記事では「どのインスタントウィンツールを選ぶべきなのか分からない」という人に向けて、3,000社以上のキャンペーン支援実績があるピクルスが「おすすめのインスタントウィンツール」「ツールの選び方」などを分かりやすく紹介します。自社にもっともマッチしたツールを見つけたい人はぜひ参考にしてください。
公開日:2023.3.17
「インスタントウィンツールの選び方を知りたい」
「種類が多くてどのインスタントウィンツールが良いのか分からない」
こういったお考えをお持ちの人に向け、多数の導入実績をもつインスタントウィンツール「キャンつく」を提供するピクルスが、下記について解説します。
・インスタントウィンツールの選び方
・無料ツールと有料ツールのメリット・デメリット
・おすすめのインスタントウィンツール23選
インスタントウィンツールの導入により「フォロワーの獲得」「販促活動の拡大」などを行いたい企業はぜひ参考にしてください。
インスタントウィンツールを利用するメリットは次の通りです。
1.ギフト市場の拡大とTwitterユーザーの拡大2つの恩恵を受けられる
2.フォロワー獲得だけでなく売上アップにもつながる
3.ツールの利用により人的リソースを削減できる
それぞれのメリットを解説します。
Twitterの利用率は拡大の一途をたどっています。Facebookと比較してみましょう。
上図の通り、Twitterは各年代において高い数値を誇っています。
また、矢野経済研究所が実施した調査によると、ソーシャルギフト市場は2023年度には2,492億円まで拡大することが見込まれています。市場の拡大に伴い、ユーザーが気軽にソーシャルギフトを利用する環境になっていくでしょう。
したがって、Twitterでインスタントウィンツールを実施することで、市場とユーザー数の拡大、両面の恩恵を得ることが可能です。
インスタントウィンキャンペーンは、フォロワー獲得に加え、売上アップにもつながります。Twitter上で実施されるキャンペーンは、販促効果が非常に高いためです。
また、ツールによってキャンペーンを効率化し、継続的に実施できれば、顧客の信頼感を高めてファン化させられます。顧客ロイヤルティが向上すればLTV(ライフタムバリュー)も高まるため、持続的な売上増加にもつながるでしょう。
インスタントウィンツールの利用は本来「Twitterへの申請」「抽選システムの構築」などさまざまな手間がかかります。ツールを利用することで一切の手間を省くことができるため、人的リソースを大幅に削減することが可能です。
人的リソースを抑えることで本業のほうにリソースを割けるようになります。そのため、コストパフォーマンスの高いインスタントウィンツールを利用すれば、結果的に会社全体の売上向上につながりやすくなります。
インスタントウィンツールには無料のものと有料のものがあります。
以下にて、それぞれのメリットとデメリットを解説しますので、自社にマッチするほうを選びましょう。
無料インスタントウィンツールのメリットは「無料で運営できる」「お試しで気軽に利用できる」といった点にあります。
一方のデメリットは「機能に制限がある」「サポートがない」といった点です。
無料ツールの場合、運用サポート等がないため手探りで運用を進めなければなりません。加えて、キャンペーンの実施にはある程度専門的な知識も求められるため、経験が少ないとスムーズに成果を上げるのは難しいでしょう。
したがって、インスタントウィンキャンペーンを本格的に活用したい場合は、有料のツールがおすすめです。
有料インスタントウィンツールのメリットは「多くのサポートを受けられる」「手間がかからない」などで、デメリットは「運用に費用がかかる」といった点です。
キャンペーンの実施にはSNSマーケティングの知見も求められます。しかし、有料のインスタントウィンツールであれば、キャンペーンとマーケティングの両面でバックアップしてくれるため初心者でも安心して利用できます。
また費用面に関しては、リーズナブルな料金でツールを提供している企業もあるため、しっかりと見極めれば高い費用対効果を得られるでしょう。
記事の後半では、各ツールの料金、機能、実績等をまとめて紹介しますのでぜひ参考にしてください。
インスタントウィンツールを選ぶ際のポイントは次の通りです。
1.運用コストと予算のつり合いがとれているか
2.自社にとって効果の高い機能があるか
3.どの部分を自動化してくれるか
4.サポート体制は万全か
5.信頼できる実績があるか
6.セキュリティ対策も要チェック
それぞれのポイントについて解説していきます。
運用コストと予算の釣り合いがとれているかを確認しましょう。
インスタントウィンツールの中には、無料のものもあれば数百万円するものもあります。基本的に高ければ性能は上がりますが、使い手によっては不要な機能もあるため、しっかりと吟味する必要があるでしょう。
また、単発でのキャンペーンなのか、継続的にキャンペーンを行っていきたいかによっても適切な費用は異なります。
設定した予算と目的を照らし合わせながら自社にとって最適なツールを選択しましょう。
インスタントウィンツールにはさまざまな機能やオプションがあるため、自社とマッチ度の高いツールを選ぶ必要があります。
たとえば、キャンペーンの実施に加えて「応募者の管理」「特設サイトの制作」などを無料、もしくはオプションなどで対応してくれる企業もあります。中には、景品の発送やユーザーとのコミュニケーションを行ってくれるサービスもあります。
ただし、オプションやサポートを付けると費用も上がるため、見積書などはしっかりと確認しましょう。
インスタントウィンツールを利用することでキャンペーンを自動化することが可能です。しかし、自動化できる範囲はツールによって異なります。
たとえば、当選者の抽選が自動化できるものの、当選者への結果通知が自動化できないツールなどがあります。
基本的に有料のインスタントウィンツールであれば、抽選から通知までを無料で行うことが可能です。自動化できる箇所については事前に確認しておきましょう。
キャンペーンの成功には、ツールの精度はもちろん、企画力や制作力も求められます。そのため、企画面、制作面でしっかりとサポートをしてくれる企業を選ぶことも大切です。
たとえば、ピクルスが提供するキャンつくでは、次のサポートを無償で行っています。
1.キャンペーン可否の確認
2.使い方のサポート
3.ヘルプセンターへの問い合わせ
4.事務局マニュアル提供
5.キャンペーン振り返りミーティング
このように、キャンつくではキャンペーンの実施前から実施後に至るまで、必要なサポートの多くを無償で提供しています。
また、有償サポートでは企画立案やクリエイティブの相談にも乗ってもらえます。
キャンペーンの成功には企業のサポートも欠かせないため、あらかじめチェックしておきましょう。
信頼できる実績があるツール、企業であるかを見極めることも重要になります。成功するキャンペーンを作る際に必要な「企画力」「制作力」も過去の実績を見ることで把握することが可能です。
その点、キャンペーンツール「キャンつく」はアサヒビール株式会社、パナソニック株式会社などの大手企業や中小企業、スタートアップ企業を含む3,000社以上との取引実績があります。
ツールを選定する際は、企業の実績を確認し、業界、業種、企業の規模に問わず高いパフォーマンスができるかどうかを確認しましょう。
SNS上でキャンペーンを実施する際、注意しておきたいのがセキュリティ対策です。セキュリティ対策を怠ると、顧客情報の流出やアカウント乗っ取りなどの被害に遭い、自社のブランドに大きな傷を付けてしまう可能性があります。
なお、キャンつくでは次のようなセキュリティ対策を実施しているため、お客様に安心してご利用いただくことが可能です。
・信頼性の高いAWSサーバーを利用
・24時間365日のサーバー監視体制
・データやネットワーク通信の暗号化
・セキュリティを考慮した開発体制
リスクを未然に防ぐためにも、セキュリティ対策がしっかりされているインスタントウィンツールを利用しましょう。
数あるインスタントウィンツールの中でも、とくに利用されているツールは次の5つ。
全23選は以下の通りです。
・キャンつく
・giftee for Business
・Booster
・ATELU
・デジコ
・echoe
・Smagara
・dgiftSNS
・Icolor
・BBF
・Social Insight
・RTWIN
・boite
・Belugaキャンペーン
・PARKLOT
・giftee
・OWNLY
・Atatter
・giff letter
・Tweetdraw
・TwoGood
・レシプロ
・SocialDog
ここからは、各ツールの強み、料金、サポート体制、導入実績数などを表で紹介します。ツールの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
キャンつくは、これまでに3,000社以上の企業が導入しているキャンペーンツールです。
低価格でありながらも、シンプルなUIで感覚的に利用できるため「費用と機能の両面で満足している」という声も多数いただいています。キャンつくの導入事例も合わせてご覧ください。
また、キャンつくには豊富な実績があるため、キャンペーンを成功させるために必要な「ノウハウ」「企画力」にも自信があり、これまでに多くのキャンペーンを成功させてきました。キャンペーンに関わらず、マーケティング全般でサポートすることも可能です。
ご興味のある方はお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
giftee for Businessの特徴は、デジタルギフトのラインナップが豊富な点です。約500種類もの商品から選択できます。
業界内でも最安と言われている料金設定であるため、費用を抑えたい人におすすめです。ユーザーに送る賞品が決まっていない人はgiftee for Businessで探してみるとよいでしょう。
Boosterは、Twitterm、LINEなど主要なSNSでインスタントウィンキャンペーンを実施できるツールを提供しています。キャンペーンの種類が豊富なため、色々なパターンを試しながら自社にマッチしたキャンペーンを見つけることが可能です。
0円で無料お試しすることもできるため、気軽に始めてみたい場合は利用してみるとよいでしょう。
ATELUは、SNSマーケティングを専門的に行っている株式会社コムニコが運営しているクラウドサービスです。
同社では、月額利用企業継続率が98%に到達するなど、リピーターが多いインスタントウィンツールを提供しています。Instagramキャンペーンに強みをもっているため、SNSキャンペーン全般を視野に入れている企業は相談してみるとよいでしょう。
デジコの大きな特徴は、約6,000種類以上のギフトやポイントから賞品を選べる点です。キャンペーンの運用から賞品の送付までを同社がワンストップで請け負うため、料金が非常に低価格になっています。
また、Twitter広告の出稿も対応してくれるため、リツイートしてくれたユーザーをリターゲティング広告で追跡を行うことも可能です。
echoesは、フォロワー獲得はもちろんのこと、販促売上につながるキャンペーン作りを得意とする会社です。
Twitter広告の対応も可能なため、インスタントウィンキャンペーンと広告を掛け合わせたマーケティング戦略を検討している企業におすすめです。導入実績も豊富なため安心して依頼できるでしょう。
スマグラは、スマートフォンでバーコードを読み取ることでガラガラ(デジタル抽選)イベントに参加できるツールです。
SNS上ではなく、商品やレシート等に記載されているバーコードがユーザーの参加券になるため、実店舗の売上向上を目指したい企業におすすめです。
dgiftSNSは、ギフト送付とインスタントウィンキャンペーンをワンストップで行ってくれるツールです。安い価格帯でありながらも当選上限数の設定、キャンペーンの簡単レポート作成といった機能も充実しています。
LINE広告にも強みをもっているため、TwitterとLINEの両方を運営している企業は利用を検討してみるとよいでしょう。
Icolorは、インスタントウィンキャンペーンをスロット、ルーレット、クレーンゲーム、ガラポンなどとして実施できるツールです。デザインやアニメーションなども変更できるため、自社のイメージにマッチしたキャンペーンが実施できます。
ユーザーの目を引くようなインスタントウィンキャンペーンを実施したい企業は相談してみるとよいでしょう。
BBFは、インスタントウィンキャンペーンツールの提供だけでなく、キャンペーン企画の立案や、運営事務局の対応までをワンストップで行ってくれます。
「Twitterフォロワー獲得」「リード獲得」など、目的に合ったキャンペーンの土台作りから行いたい企業におすすめです。
Social Insightは、インスタントウィンキャンペーンの実施のみを目的としたツールではなく、SNS上の口コミを調査・分析する機能をメインとしたツールです。
そのため、同ツールを利用することでインスタントウィンキャンペーンを行いつつ、Twitter上での反応をツールの運営に反映できます。PDCAを回すスピードが早めるため費用対効果も高くなるでしょう。
RTWINは、専任担当によるサポートがあるため、初めてインスタントウィンキャンペーンを実施する人でも気軽に利用できます。
また「応募者・当選者のリスト化」「オートリプライ自動抽選」などのオプションも豊富です。
boiteは、キャンペーン参加者の分析や、ユーザーの新規既存分析なども実施できる多機能なインスタントウィンツールです。
また、boiteを提供する株式会社テラマーチは、SNSマーケティングのを専門に取り扱う会社でもあるため、企画の立案などを依頼することも可能です。
Belugaキャンペーンは、Twitter Japanと協業関係にあるため、インスタントウィンキャンペーンを実施する態勢が常に整っています。
また「終了後のサポート」「深夜・休日の監視」といったサポートも手厚いため、安全安心でインスタントウィンキャンペーンを実施したい企業におすすめです。
PARKLOTは、低コストで何度もインスタントウィンキャンペーンを実施できるツールです。定額プランにすれば無制限でキャンペーンを実施できます。
WebサイトやLINEに誘導するためのサポートも行ってくれるため、短期間に複数回のインスタントウィンキャンペーンを実施したい企業におすすめです。
gifteeは、リプライで当選通知をするのではなく、ツイート内のURL先で抽選と当選通知が行われます。選べるデジタルギフトも500種類と非常に多いのが特徴です。
また、Twitter広告との連携も可能なため、インスタントウィンキャンペーンと商品販促を同時に進めたい企業に向いています。
OWNLYは、SNSマーケティング全般が行えるツールで、インスタントウィンキャンペーンはその一部の機能として利用できます。抽選結果は、リプライ欄とWeb上の両方に対応しています。
参加者情報のリスト化や口コミの収集など、SNSマーケティングに欠かせないサポートもあるため、SNSマーケティングに力を入れたい企業は相談してみるとよいでしょう。
Atatterは、抽選結果をWeb上で通知するタイプのインスタントウィンツールです。ユーザーをサイトに遷移させることで、他サービスやキャンペーン情報などの情報を見てもらうことが可能です。
オプションでDM一斉送信も対応してくれるため、リード獲得を狙っている企業にも向いています。お客様リピート率も高く、サポート機能も豊富なため、初心者でも安心して利用できるでしょう。
giff letterの特徴は、フォロワー数やフォロー数の比率を詳細に設定できるフィルタリング機能が搭載されている点です。フィルタリング機能でターゲティングが可能なため、情報を届けたいユーザーに絞ってキャンペーンを実施できます。
また、SNSマーケティングのプロがサポートしてくれるため、企画の立案などでも安心して任せられるでしょう。
Tweetdrawは運営10年位以上の実績をもつ海外のインスタントウィンツールです。国際マーケットに精通しているため、海外展開を狙っている企業に向いています。マーケティングに特化しているため、販売戦略の依頼もおすすめです。
言語は英語表記となっているため、WebページはGoogle翻訳で閲覧しましょう。
TwoGoodは、インスタントウィンキャンペーンの実施に加え、ハッシュタグ収集やマーケティング分析なども行える多機能ツールです。低価格で利用できるため手軽に導入できます。
収集したSNS上の口コミをさまざまな用途で利用できるため、UGCマーケティングに力を入れたい企業にもおすすめです。
レシプロは、レシートの撮影による応募が可能になるインスタントウィンツールです。高度な解析機能が搭載されているため、重複レシートや不正なども見逃しません。
またLINEと連動することも可能なため、LINEでのマーケティングを展開している企業にもおすすめです。最短2日でキャンペーンを実施可能なサポート態勢も整っています。
SocialDogは、Twitterの運用を効率化したり自動化したりする際に用いられるツールで、インスタントウィンキャンペーンの実施は一部の機能で利用できます。
Twitterの運営ツールとして利用されることが多いため、他のインスタントウィンツールと併用する形で利用されることが多いです。
株式会社メルカリは、インスタントウィンツール「キャンつく」を導入し、以下のようなキャンペーンを行いました。
【本日最終日!】#メルカリみくじ2023 を引こう!
くじを引いた方の中から抽選で1,020名さまに豪華賞品やメルカリポイントが当たる🎁✨
参加方法
1.@mercari_jpをフォロー
2.このツイートをRT
3.通知(@ツイート)で今年のラッキーアイテムをチェック!— メルカリ (@mercari_jp) January 16, 2023
キャンペーンの結果、123.9万インプレッション、2.8万リツイート、3,873いいねの獲得に成功しています。
こういったインスタントウィンキャンペーンを低工数で実施できるキャンつくの詳細は、こちらから確認できます。
本記事では「インスタントウィンツールを選ぶポイント」「おすすめのインスタントウィンツール」などを紹介しました。
インスタントウィンツールを選ぶ際のポイントは大きく分けて「費用対効果が高いこと」「信頼と実績がある企業が提供していること」の2つです。
その点、ピクルスが紹介するキャンつくは、メルカリ、ローソンといった大企業を含む3,000社以上の導入実績があり、業界トップクラスの低価格で利用できます。先ほどの成功事例でも紹介した通り、非常に高い効果を得ることも可能です。
また、「ツールの利用に不安がある」という場合でも専任担当によるフルサポートがあるため、安心して利用していただけます。
キャンつくをもっと詳しく知りたい方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
一度キャンつくにSNSキャンペーンの
相談をしてみませんか?
気になる実績や事例などもご紹介します!
お見積り・資料請求・
キャンペーンのご相談など
お気軽にお問い合わせください!
利用時間:10:00〜17:00