記事を
シェア

SNSキャンペーン 活用ガイド

キャンペーンを活用するマーケター及び運用者向けに、基本情報からトレンド情報まで、最新の情報をお届けします。

< 記事一覧

企業が抱えるSNS運用の5大課題と解決策。課題を突破しSNSを成功させるには?

「SNS運用を始めたはいいものの、なかなか上手くいかない」と課題を抱えるケースは少なくありません。本記事では、SNS運用の5大課題とそれに対する具体的な解決策、見直すべきポイントを解説します。

「フォロワー数が伸び悩んで困っている」
「投稿頻度を高めたいが、コンテンツのネタが尽きてきた」

このようなSNS運用に関するお悩みはありませんか。

消費者の日常でSNSの利用が一般化した影響により、X(Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNS運用に力を入れる企業が増えてきました。それに伴い、SNS運用の課題に直面しているマーケターの方も少なくないはずです。

では、フォロワー数の伸び悩みやコンテンツのネタ切れなどの課題を乗り越えて、SNS運用に成功している企業はどのような解決策を実施しているのでしょうか。

本記事では、企業が抱えるSNS運用の解決策や、運用体制で見直すべきポイントを解説します。

▼キャンつくのお役立ち資料
【X(Twitter)キャンペーンを時短・コスト削減。導入4,000件超の運用ツール】資料ダウンロードページ
【Instagramキャンペーンを時短・コスト削減。導入4,000件超の運用ツール】資料ダウンロードページ

▼売上に直結する「SNSキャンペーン」を代表が動画で解説!

SNS運用の課題を分析してみよう

SNS運用の課題と一口に言っても、企業によって様々です。

例えば、フォロワー数に伸び悩みを感じている美容系の企業が存在する一方で、ユーザーとのコミュニケーションに難航しているファッション系ECサイトを運営している企業もあります。

上記はSNS運用の課題が明確になっている例ですが、一体何が課題なのか分からないケースもあります。そのような状況下にいると、非常にモヤモヤした気分をお持ちになるかもしれません。

そのため、「自社のSNS運用のどこに課題があるのか」「どうすれば解決できるのか」を次の章で分析してみましょう。課題が明確になっている場合も、新しい課題が発見できる可能性がありますので、ぜひ振り返ってみてください。

Twitterアカウント健康診断(202307

よくあるSNS運用の5大課題と解決策

SNS運用の5大課題と解決策をまとめました。

SNS運用の5大課題

それぞれの課題と解決策を詳しく解説します。

1. フォロワー数に伸び悩みを感じている

SNS運用で多くの企業が直面している課題は、「フォロワー数の伸び悩み」ではないでしょうか。競合アカウントを分析してアカウントを作り込んでSNSを運用しているものの、フォロワーが数百人程度しか増えず、やめてしまう企業は多いです。

この記事を読んでいる方も、いつの間にかSNSの更新が止まっているフォロワーが数百人程度の企業アカウントを見たことがあるのではないでしょうか。あるいは、ご自身が所属する企業のSNSアカウントで、まったくフォロワーが増えず、運用が面倒になって放置している方もいるかもしれません。

そのような事態にならないためにも、フォロワー数が伸び悩む課題をしっかり理解した上で解決策を実施しましょう。

まずフォロワー数に伸び悩みを感じているのであれば、どの段階でユーザーがフォローするまで至っていないか考える必要があります。

具体的な段階は、以下の3つに分けられます。

・アクセス
・コンテンツ
・アカウント

例えば、そもそもアクセスがない場合、フォロワーが増えないのは当然です。まずはコンテンツへのアクセスを増やし、ユーザーに認知してもらうことが課題解決への糸口と言えるでしょう。

とはいえ、アクセスが増えてもコンテンツの質が悪ければ、ユーザーはフォローするまでに至りません。もしこのような状態になっている場合、ユーザーを細かく分析し、有益なコンテンツを発信することが重要です。

アクセス数は増え、コンテンツの質も見直したのにフォロワーが増えない場合は、アカウント設計に問題があると考えられます。「発信しているコンテンツの内容に一貫性がない」「投稿の更新が止まっている」など、どれか一つでも当てはまると、ユーザーはフォローする意欲がなくなります。

少し考えてみて欲しいのですが、あなたがフォローしたくなるようなアカウントはどのようなものでしょうか。インフルエンサーなどの例外はありますが、「継続的に有益な情報を提供してくれるアカウント」が近いと思います。

少しでもSNSの更新が止まっていたり、発信内容がバラバラだったりするとユーザーはフォローするまでの価値が見出せません。フォローしたくなるようなアカウントを作りましょう。

以上の3つの段階をクリアして、ようやくユーザーはアカウントをフォローしてくれます。フォロワーが増えない課題をお持ちの方は、どの段階に問題があるか探ってみた上で、それぞれの解決策を試してみるとよいでしょう。

フォロワー数に伸び悩みを感じている

具体的なフォロワー数を増やすコツは、別の記事で詳しく解説しています。Instagramがメインテーマですが、ほかのSNSでも活用できるのでぜひご覧ください。

2. ユーザーとのコミュニケーションに難航している

SNS運用をしていると、「ユーザーとどのように向き合っていけばいいかわからない」と悩む方もいるでしょう。ほかの施策と異なり、ユーザーと直接コミュニケーションを取れるのがSNSの魅力ですが、実際にコメントが来るとどのように返信すればいいか悩みますよね。

SNS運用におけるコミュニケーションでは、「堅苦しさと親しみやすさのどちらを重要視するか」「全てのコメントに返信するべきか」など、細かい方向性を決める必要があります。しかし、一歩対応を間違えると炎上に繋がるリスクもありますので、ユーザー対企業のコミュニケーションは難しいのです。

そのため、SNS上でのユーザーの接し方のルールを作り、明確なコミュニケーションの方向性を定める必要があります。

例えば、SNS上でユーザーとのコミュニケーションに成功しているシャープ株式会社は、「シャープ公式X(Twitter)アカウントコミュニティ・ガイドライン」と称して、厳格なルールを設けています。

本ガイドラインでは、フォローやコメントのルールなどが明記されており、コミュニケーションの方向性がしっかり定めていると言えます。シャープ株式会社がSNSで成功しているのは、このようなガイドラインを作り、ブレることのないコミュニケーションを一貫して行っているからではないでしょうか。

もしユーザーとのコミュニケーションに難航している場合、自社が達成したい目的や商品コンセプトから、ユーザーと接する際のガイドラインを策定してみるとよいでしょう。

ユーザーとのコミュニケーションに難航している

3. 投稿するコンテンツのネタがない

コンテンツのネタ切れが課題としてあがる企業も多いのではないでしょうか。

SNS運用に力を入れるほどコンテンツの投稿数は増えるので、それに伴いネタ切れ問題も深刻になってくると思います。またSNS運用の初期段階から、「どんなコンテンツを投稿していいかわからない」というネタが思いつかないパターンもあります。

前者であれば、競合アカウントのコンテンツを分析してみたり、アンケート機能を使ってユーザーの声を聞いてみたりして、コンテンツのネタ切れを防ぐことができます。また時代や季節などのトレンドに合わせてネタを考えてみるのも、ネタ切れ解消の一つの手段です。

化粧品を販売している美容系の企業の場合で、具体例を挙げてみます。これから暑くなる夏の季節に合わせて、汗による顔のテカリや日焼け対策などのニーズが増えてくると考えられます。

そのようなニーズを分析し、「明日からできる顔のテカリの対策法」や「日焼け止めを放置すると危険なこと」をまとめるだけで十分有益なコンテンツとなり、ネタ切れを防げるでしょう。

後者のSNS運用の初期段階でネタが思いつかない場合は、アカウントの方向性や情報を届けたいターゲットを明確にする必要があります。なぜなら、方向性やターゲットの価値観などが細かく分析できていれば、投稿するべきコンテンツのネタは自然と思い浮かんでくるからです。

例えばプロテインを販売している企業が、SNS運用で「味にこだわりはないけど栄養素を重要視している男性」をターゲットとしている場合、あなたならどのようなネタを考えますか。「栄養素満点のサラダの作り方」や「筋トレ後に取るべき栄養素」などのネタはターゲットにとって有益であり、そこから派生して様々なバリエーションのネタが思い浮かぶはずです。

そのようなコンテンツが興味・関心を惹きつけ、結果として自社製品の購入にも繋がります。

SNS運用のネタ切れが深刻な企業は、上記のような解決策を試してみてください。

投稿するコンテンツのネタがない

また以下の記事で、SNS運用におけるネタ切れの解決策や、ネタ作りのコツをより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

4. コンバージョン獲得などの成果に繋がらない

自社アカウントに一定数のフォロワーはいるものの、自社商品のコンバージョン(購入や資料請求など)にまったく繋がらないという課題を持つ企業のマーケターの方もいるでしょう。

そのような場合は、以下のような原因が考えられます。

そもそもターゲットが間違っている
コンテンツから自社商品に誘導する導線がない
商品の購入に繋げるためのWebサイト(ECサイトやランディングページ)の質が悪い

当然ながらターゲットが間違っていれば、いくらフォロワー数が増えても自社商品の購入に繋がりません。まるで、ラクして痩せることを望んでいる女性(フォロワー)に、ボディービルダー向けの筋トレ器具(自社商品)を売りつけるようなものです。

フィットネスというカテゴリーは一緒ですが、ニーズはまったく異なるので、購入に繋がらないわけです。

2つ目の「コンテンツから自社商品に誘導する導線がない」場合は、プロフィールに自社商品を販売しているWebサイトのリンクを貼り付けたり、投稿したコンテンツの最後に販売ページに誘導する文章を追加したりすれば、意外と簡単に解決できる可能性があります。

とはいえ、その誘導先のWebサイトの質が悪ければ、ユーザーに商品の魅力が伝わらず購入に至る前にページを離脱されてしまうでしょう。そのため、SNSのコンテンツから自社商品の購入に繋げるためには、ECサイトやランディングページの質を高めることも重要なのです。

もし少しでも当てはまっていると思った方は、ぜひ上記の解決策を試してみてください。

コンバージョン獲得などの成果に繋がらない

5. SNSに詳しい担当者がいない場合

社内にSNS運用の担当者がおらず、運用体制やノウハウ不足の面で課題を感じている企業も多いでしょう。

大企業であればSNS専門の部署があり運用体制が整っているケースがある一方で、中小企業であれば社員がほかの業務と兼務してSNS運用を行うことがほとんどでしょう。SNS運用を行うリソースがなく、本格的に注力できていない企業のマーケターの方もいるはずです。

また、頑張ってSNSを運用しているものの、「一向に効果が感じられない」というSNS運用のノウハウ不足に対するお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。

とはいえ、運用体制やノウハウ不足に課題を持つ中小企業でもSNS運用で成功させている事例はあります。

そのためSNSに詳しい担当者がおらずリソースが足りていないのであれば、他のメンバーと協力して役割を分担してみたり、ノウハウが足りていないのであれば、自身がSNSに対する知識を深めた上で競合アカウントを分析してみたりなど、様々な対策を行ってみましょう。

SNSに詳しい担当者がいない場合

そして長期的な視点を持って、SNS運用を行うことが重要です。

SNS運用は、効果がでるまでに非常に長い時間を必要とします。今は効果が現れなくても、競合アカウントを分析したり、有益な情報を発信し続ければ、徐々にユーザーの認知度は広がります。

詳しい担当者がいなくても成功できる点がSNS運用のいいところです。長期的な視点を持って、SNSを運用してみましょう。

インスタ運用力診断(202307

SNS運用の課題を解決するために見直すべきポイント3選

SNS運用の課題を解決するために、見直すべきポイントをそれぞれ解説します。

SNSを運用する目的と目標の整理

あらためてSNS運用を行う目的と目標はなんでしょうか。

企業でSNS運用を行っているのであれば、「集客経路を増やしたい(目的)」や「フォロワーを1万人集めたい(目標)」という運用の方針が定まっているはずです。

ただいつの間にか目的や目標を忘れてしまい、なんのためにSNSを運用しているかわからなくなるケースがあります。しかしそれではゴールのないマラソンのようなもので、いつか疲弊しSNS運用を挫折してしまいます。

そのため、再度SNS運用を行う目的や目標を整理しましょう。明確な目的や目標が課題解決の糸口となる場合があります。

SNSを運用する目的と目標の整理

発信するアカウントのコンセプト

SNSアカウントのコンセプトは、発信するコンテンツの内容をブレさせないために重要です。

当然ながらコンセプトが定まっていないと、コンテンツの質にも影響を及ぼすので、フォロワーが伸び悩むなどの課題が発生します。

「誰に」「どのような情報を届けたいのか」をしっかりと明確にした上で、魅力的なコンセプトを考えてみましょう。

発信するアカウントのコンセプト

SNS運用の投稿のガイドラインと運用体制

SNS運用を行う以上、投稿のガイドラインと運用体制を決めましょう。

ガイドラインとは、「ユーザーとのコミュニケーションに難航している場合」の章で解説した運用における規則のようなものです。具体的には、「コメントの返信はどのような場合に行うのか」「お問い合わせが来た場合どう対応するのか」などのルールを決めます。

続いての運用体制は、「誰がどのような工程を担当するのか」「投稿頻度はどれぐらいを目指すのか」などの項目を決めます。1人で全てのSNS運用を行うのは大変ですが、「デザインはAさん」「ライティングはBさん」というように役割を分けておけば、コンテンツの品質を担保できる上に、投稿頻度も多くできます。

ほかにも「週1回はアンケート・ライブ行う」「月に1つは各メンバーそれぞれネタを出す」などを決めておくと、SNS専門の部署にも劣らない体制を整えられるでしょう。

SNS運用の投稿のガイドラインと運用体制
Twitterアカウント健康診断(202307

まとめ

本記事では、SNS運用の課題とその解決策について5つまとめました。

SNS運用の課題に、どのように向き合うか頭を抱えている企業のマーケターの方は意外と多いでしょう。もしそのような課題を解決できていれば、現在休眠している企業のSNSアカウントは遥かに少なくなっていたはずです。

SNS運用の課題をしっかり理解した上で、本記事で解説した解決策を参考に施策を実行してみてください。

最後にピクルスでは、SNSキャンペーンツールのキャンつくを提供しています。SNS運用の「効果がイマイチ分からない」「運用体制が整っていない」などの課題を解決できます。

少しでも気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

▼売上に直結する「SNSキャンペーン」を代表が動画で解説!

▼キャンつくのお役立ち資料
【X(Twitter)キャンペーンを時短・コスト削減。導入4,000件超の運用ツール】資料ダウンロードページ
【Instagramキャンペーンを時短・コスト削減。導入4,000件超の運用ツール】資料ダウンロードページ

インスタ運用力診断(202307

SNSアカウントの運用力を試してみませんか?

あなたのSNS運用力を16の設問で多角的に診断します。所要時間は約3分。
SNSアカウント運用者に求められる9つのスキルから、あなたがどんなタイプのSNS運用者なのかがわかる診断です。現役運用者からのアドバイスも。

購読・フォローして最新情報をチェックしよう!

お見積り・資料請求・
キャンペーンのご相談など
お気軽にお問い合わせください!

  • お急ぎの方は、「相談予約」よりご予約くださいませ。
  • セールスのご予約は受け付けておりません。

お見積り・資料請求・
キャンペーンのご相談など
お気軽にお問い合わせください!

  • お急ぎの方は、「相談予約」よりご予約くださいませ。
  • セールスのご予約は受け付けておりません。

初めてのお客様専用お問い合わせ窓口

050-1791-0251

利用時間:10:00〜17:00

  • セールスのお電話は受け付けておりません。
  • フルリモートの為、お電話での対応ができない場合がございます。