SNSキャンペーン 活用ガイド
キャンペーンを活用するマーケター及び運用者向けに、基本情報からトレンド情報まで、最新の情報をお届けします。
< 記事一覧Twitterでの集客がなかなか上手くいかず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。難しくて苦手意識を持っている方もいるかもしれません。そこで本記事では明日から使えて、フォロワー獲得に役立つTwitter集客の極意やメリット/デメリット、成功例や注意点を紹介します。
更新日:2023.4.25 公開日:2023.4.21
「Twitter集客を始めたいけど難しくて上手くいかない」
「Twitter集客にコツはあるの?フォロワーが増える方法を教えて欲しい」
Web担当者の中には、上記のような疑問や要望を持つ方もいるのではないでしょうか。Twitterは拡散性が強く自社サービスの認知が広まりやすい魅力があるものの、成果が出るまでには時間がかかります。
そのため継続できるのが大前提として、早く成果を出すためにコツを抑える必要があります。
本記事ではTwitter集客の手順やコツを紹介します。多くのフォロワーを獲得し、広告に頼らない施策を実現したい方はぜひご覧ください。
あなたのSNS運用力を16の設問で多角的に診断します。所要時間は約3分。
SNSアカウント運用者に求められる9つのスキルから、あなたがどんなタイプのSNS運用者なのかがわかる診断です。現役運用者からのアドバイスも。
Twitter集客に対して難しいイメージを持つ方もいるでしょう。実際にやってみたものの、多くの方が失敗しています。本記事を読んでいる方の中にも、フォロワー数百人で立ち止まってしまい、Twitter集客のプロジェクトを頓挫させてしまった経験がある方もいるかもしれません。
しかしTwitter集客は意外と難しくなくシンプルです。継続的にコンテンツを投稿し、ユーザーから評価(いいね・リツイート)されるようになると、Twitterのアルゴリズムから評価されて認知・フォロワーともに増えていきます。
難しいと感じるのは早く成果を求めすぎているからです。リスティング広告のように短期間で結果は出ないため、1年〜2年以上の長期目線で実施する必要があります。
戦略は必要ですが、あまり成果を期待せず運用すると、意外と上手くいくケースがあります。自然体な運用で、ユーザーに有益なコンテンツを届けることを意識して、Twitter集客を始めてみてはいかがでしょうか。
Twitter集客を始める手順をまとめました。
Twitterにかかわらず、マーケティング施策を実行するなら目的の明確化が最重要です。目的がないと施策の方向性がブレて、大きな成果が期待できません。自社の課題にとって的外れな方針を取ってしまうからです。
大きく方向性をあやまると、自社のブランドイメージを崩してしまうリスクもあるでしょう。
しかし目的が明確になっていれば、そこから逆算して施策のスケジュールを設計できます。効率的に自社が達成したいことを実現できるでしょう。
・自社の認知がないから継続的に拡散できる仕組みを作りたい
・フォロワーを獲得してファンとコミュニケーションを取れる場を作りたい
上記のような目的を設計しましょう。
目的が明確になったら、目標を設計します。基本的には目的から逆算して目標を決めてください。
たとえば「自社の認知がないから継続的に拡散できる仕組みを作りたい」という目的があるなら、以下のような目標を設計します。
・メインターゲットだけを狙って週3回投稿する
・月に2回キャンペーンを実施する
目標はより具体的にするのがポイントです。月に何回実行するのか、何月までにどれくらいのフォロワーを集めるのかなど、具体性があると目標を達成したときに成長している感覚が生まれます。
Twitterに対するモチベーションが維持でき、継続的にコンテンツを発信できるようになるでしょう。
TwitterはターゲットにアプローチしやすいSNSです。そのためせっかくTwitter集客を実施するならターゲットを選定しないともったいないですし、成果が出るスピードが遅くなってしまいます。
いきなり投稿を始めるのではなく、まずはターゲットを選定してください。基本的には自社商品・サービスの顕在層/潜在層の2パターンを選定します。
ターゲットの選定ができたら実際に投稿を始めます。
ここでのポイントは、投稿の前に数人程度のユーザーにアプローチしておくことです。フォロワーが0の状態だと投稿しても反応がなくモチベーションの低下につながるため、ターゲットとなるユーザーを狙ってフォロワーを獲得しておきましょう。
投稿は基本的に前もって獲得した数人程度のフォロワーに向けて実施します。自社商品・サービスに基づいてターゲットを選定しているため、相手が知りたい情報を分析しやすいはずです。
まずは簡単な情報から発信して反応を探り、徐々に投稿の精度を高めていきましょう。
Twitter集客の極意をまとめました。
・最初はノウハウよりも継続にフォーカスする
・キャラクター性を作る
・キャンペーンを実施する
・テキストで感情に訴えかける
Twitterは定期的にアルゴリズムが変化するため、一生使い続けられるコツはありません。しかし本章でまとめている内容は、すべて本質的なコツです。
時代の変化に応じて適した方法を実施していく必要はありますが、長く継続して使い続けられます。
最初はノウハウに固執する必要はありません。ノウハウにこだわりすぎて上手くいかないと、モチベーションが徐々に下がり、継続できなくなります。
Twitterは継続が非常に大切です。まずはコンテンツの質を高くするなどのノウハウに固執しすぎず、継続することにフォーカスしてください。
ユーザーがフォローをするタイミングは、アカウントのなかにあるキャラクター性に魅力を感じたときです。いくらコンテンツの質が良くても、なかなかアカウントのフォローまでは至りません。
「この人を応援したい!」「面白いから毎日みたい」と感じてもらえることで、自社のアカウントをフォローしてもらえます。そのため多くのフォロワーを獲得したいなら、キャラクター性を作りましょう。
・すでに上手くいってるアカウントの言動や見せ方を参考にする
・漫画やアニメで魅力的なキャラクターの性格や喋り方を参考にする
上記の方法を参考に、自社の特性にマッチしたキャラクター性を作りましょう。
地道にコンテンツを発信し、フォロワーを増やすのは可能です。ただフォロワーの伸びには限界がありますし、スピード感を持って進められません。
いち早く自社のアカウントのフォロワーを増やすなら、ほかの手段も実行することが大切です。そこで提案したいのがプレゼントキャンペーンの施策です。
ユーザーがキャンペーンに参加できる条件として、アカウントのフォローやリツイートなどを設けます。ユーザーはフォローやリツイートをするだけでプレゼントを貰える可能性がある、自社は効率よく認知とフォロワーを獲得できるため、お互いメリットのある施策です。
1つのキャンペーンで1,000〜1万のフォロワーを獲得するのも夢ではありません。効率よくアカウントを成長させたいなら、キャンペーンの施策は必要不可欠といえるでしょう。
キャンペーンに興味がある方は、下記の「Twitterキャンペーン企画診断」をやってみるのがおすすめです。
簡単な質問に答えるだけで、自社の課題に合ったキャンペーン種別がわかります。
またTwitterキャンペーンについては、下記の記事でやり方や成功事例も解説しています。
TwitterはInstagramやYouTubeと異なり、テキストがメインのSNSです。
ユーザーは基本的にテキストから情報を取得します。一般ユーザーからフォロワーに転換させるためには、ユーザーの感情に訴えかけて、心を動かす必要があります。
具体的にはユーザーの悩みを分析し、それに対する共感要素を取り入れつつ、対策法も含めたコンテンツを発信するなどです。「あなたのことを理解している」「悩みがわかる」という要素を含めると、ユーザーからの信頼性を獲得できます。自社とユーザーの間で親近感が生まれるからです。
意外と共感の要素によって、一般ユーザーからフォロワーへと転換するケースがあります。コンテンツを発信する際は、ユーザーの心情を分析し、テキストで感情に訴えかけるとよいでしょう。
Twitter集客にはメリットとデメリットがあります。
Twitter集客のメリットをまとめました。
・拡散力がある
・コンテンツ制作のハードルが低い
Twitterの魅力はなんといっても拡散力です。自社のフォロワーから、さらにそのユーザーのフォロワーへと、ツイートがものすごい速さで拡散していくケースがあります。1日で何十万ものリーチを獲得できる可能性もあるでしょう。
またTwitterはテキストで情報を発信します。動画や画像を制作する必要がありません。コア業務のスキマ時間にでも投稿できる上に、制作コストを削減できます。
前述で解説したTwitterの拡散力はSNSを活用したい企業にとって大きな利点です。
しかしそれに伴うリスクがあります。意図せず誤った情報や、他者を批判したコンテンツを発信すると、ユーザーの手によってすぐさまツイートが拡散され世の中に情報が広がります。
瞬く間に自社アカウントが炎上し、会社の信頼が失墜して、これまで積み上げてきたブランドイメージを損なう事態になるでしょう。
悪意がなくても炎上する可能性があります。そのためTwitter集客を実施する際は、かならず炎上対策を練ってください。後述でくわしく解説します。
Twitter集客の注意点をまとめました。
Twitterはユーザーに対してDM(ダイレクトメッセージ)を送れる機能があります。直接相手にアプローチできることから、DMでユーザーに営業活動を行う企業・個人もいます。
たとえば教育系のWebサービスを展開している企業です。サービスを運営する上で多くの教育人材の獲得が必要なため、優秀な人材を見つけてアプローチできるDMは有効的な手段です。
しかしBtoB寄りのユーザーは例外として、Twitterを利用している一般ユーザーのほとんどが楽しむ目的で利用しています。そのため企業からの営業活動を嫌う傾向にあります。
DMは悪い施策ではありませんが、相手への配慮を忘れず実施しましょう。プロフィールに「営業禁止」と記載してある場合はDMを控える、アプローチしてユーザーが嫌がっている場合は諦めるなど、相手を気遣った対策が必要です。
Twitterを利用するなら炎上対策が必要不可欠です。
あらかじめ対策しているか、していないかによって、企業の命運が分かれます。炎上対策をしておらず、焦って間違った対応をしてしまうと、フォロワー離れが加速し、アカウント閉鎖に陥るリスクもあるでしょう。
・炎上した場合誰が対処するのか決めておく
・コンテンツを発信する前にコンプライアンスチェックをかける
・アカウントの運用ルールを策定しておく
上記のようにTwitterの運用を始める前に、炎上対策を練っておきましょう。
Twitter集客に成功している企業/個人の事例をまとめました。
・nosh
・寺尾玄|バルミューダ株式会社代表
・HafH
Tweets by nosh_fresh
noshは、宅配弁当サービスを提供している企業です。
「美味しく栄養管理ができる」をテーマに、8.8万人以上のフォロワーを獲得しています。
既存フォロワー向けに新作メニューを発信したり、プレゼントキャンペーンを実施して新規フォロワーを獲得したりなど、さまざまな施策を実施しています。
Tweets by GenTerao
寺尾玄氏は、バルミューダ株式会社の代表です。バルミューダ単体のアカウントはもちろん、個人のTwitter集客でも成功しています。
バルミューダ公式のアカウントが表とするなら、寺尾玄氏のアカウントは裏です。製品誕生の背景などを発信し、バルミューダ製品に対して熱い思いがあるユーザーから多くの人気を集めています。
ちなみに、当メディアを運営するピクルスの代表タナカミノルもTwitterをやっています。
Tweets by pickles_inc
マーケティングに重要な「行動変容」の知見発信を行っているので、良かったらフォローしてあげてください。
Tweets by HafHtheWorld
HafHは、宿泊の定額制サービスです。
旅好きから多くの人気を集めており、Twitterのフォロワーは1.8万人と、まさに集客に成功している事例といえるでしょう。
提携している宿泊施設を紹介するコンテンツは、画像によるビジュアルや紹介文がよく、見ているだけで心が引き込まれます。有名なインフルエンサーとコラボしてプレゼントキャンペーンを実施するなど、認知やフォロワーの獲得にも積極的です。
本記事ではTwitter集客を始める手順やコツを紹介しました。
Twitter集客は難しいと思われがちです。しかし継続にフォーカスすれば、徐々に結果が出るようになり、フォロワー数の向上も見込めるようになります。
とはいえ何も考えずに継続すればいいわけではなく、戦略設計や魅力的な施策の実行は必要不可欠です。本記事の内容を参考に、ぜひTwitter集客を始めてみてください。
ピクルスはTwitterキャンペーンツールの「キャンつく」を提供しています。ハッシュタグキャンペーンやリツイートキャンペーンなど、さまざまなキャンペーン企画の立案・運用が可能です。
少しでも興味がある方はぜひ一度お問い合わせください。
ZOOMでのご相談はこちらから
あなたのSNS運用力を16の設問で多角的に診断します。所要時間は約3分。
SNSアカウント運用者に求められる9つのスキルから、あなたがどんなタイプのSNS運用者なのかがわかる診断です。現役運用者からのアドバイスも。
タグ: Twitterアカウント運用
一度キャンつくにSNSキャンペーンの
相談をしてみませんか?
気になる実績や事例などもご紹介します!
公開日:2023.4.26
前田 彩(まえだ あや)
公開日:2023.4.21
野田 昂暉(のだ こうき)
お見積り・資料請求・
キャンペーンのご相談など
お気軽にお問い合わせください!
利用時間:10:00〜17:00